レールの入れ方

レールの入れ方には少しコツがあります。

海でよく見る失敗例は、急激に前足のレールを入れてしまって、波にレールが刺さるタイプですよね。

あるあるで言えば、トロ早い波でレールが刺さるんですよねー!

私もよくやります。

だって焦っちゃうんだもん!

ここで私が気をつけているのが、ジワーっと前足のレールを入れていくんです。すると、スピードも出るし、綺麗なラインで、

波をくだっていけるので、波に捕まらないで、スープの下であっても、抜けていけるんです。

フロントサイドの深めのターンのコツは、ボトムあたりまで降ってきたら、一瞬ボードをフラットの状態にして、

もう一度ターンを仕切り直すイメージで、前足の太ももと、お腹をくっつけるくらいしゃがみます。

このとき気をつけて欲しいのは、お尻はあまり下げないで、前のめり気味の体勢からレールを少しずつ、

入れていくんです、ターンの初めに太ももとお腹を近づけていましたが、ターンし始めたら、徐々に後ろ足の太ももとお腹をくっつけるイメージで、後ろ足に荷重を移して行きます。

そうだ!言い忘れていましたが、レールを入れていくときには、少し肩を下に下げる様にして、

右にターンするなら右肩を、左にターンするなら左肩を下に少し傾けてターンすると、綺麗にレールが入っていくので、オススメですよ。

テール体重で体をひねって無理やりターンしている人が意外と多くて、勿体無いですよね〜!

少し傾くだけで、レールをうまく使ってスピードに乗ってターンができるのになぁ!ってよく思います。

では、さようなら!

ビッグウェーブで巻かれる時に、海底に引き込まれる理由

スープって海水と空気が混ざったものじゃないですか?

海水と空気ではどちらが浮力がありますか?

海水ですよね!

空気中では浮力はほぼ無いですよね。

なので、海水に空気が混ざった状態のスープの中では浮力が重力に負けて、体が海底に沈んでいくので、引きずりこまれる感覚があるんです。

巻かれ終わっているのに、海面が見えているのに、海面に上がれない時焦ります。

そんな時は、ひたすら我慢なんですが、幾つかある理由の1つでもわかっていれば、少しはパニックにならずに、いられそうですよね。

わたしは大きい波が特に苦手なので、経験が少ない分、心構えはわかりませんが、科学的に言えることは、

脳を多く使ってしまうと、体の中の酸素を多く使ってしまうので、普段より早く息が苦しくなってしまいます。

なので、出来るだけ巻かれた時は、無心がいいと思います。

まとめ

大きな波に巻かれた時は、まずは無心になって、波に身を任せて巻かれる。

巻かれるのが収まったら、スープが収まるのを待つ、ある程度収まったら、海面に向かって、

ゆっくり泳いで海面を目指す。

こんな感じで、なるべく落ち着いて、脳の酸素を温存して長く息を止められれば、いいと思います。

ではさようなら

簡単にサーフィンの練習の量を増やす方法

今回は練習の量を増やす方法です。

練習の量は何で変わるかというと、だいたい時間と、体力の差です。

1日は24時間しかないですし、体力にも限界がありますので、

同じ時間と体力の中で、どうやって人と差をつけていくかの、話になります。

ズバリ!

できるだけ、たくさんの波に乗る方法

まだまだ初心者の人なら、とにかく小さい波のサーフポイントで空いているポイントでサーフィンしてください。

波質は悪くても良いんですが、沢山、波に乗るのが目的なので、空いているポイントがいいんです。

そして、小さい波がオススメなポイントは、パドルが少なくて済むので、限りある体力の中で、

出来るだけ多くの波に乗って、色々な体験を体に覚えさせたいんです。

いい波、掘れている波、ダラダラな波、グチャグチャな波、ダンパー

自分で体験しただけ、知識が頭に蓄積していくので、

イメージトレーニングした時にも、よりリアルにイメージができますよね。

まとめです。

クタクタになるまでサーフィンしたら、だいたい疲れているのは上半身だと思います。

次はスケボーで陸トレです、海での体験をイメージしながら、どうやったら上手くいくのかを、考えながらトレーニングしてください。

次は、動画を観ながら、研究と自分のフォームと上手い人たちとの、違いがどこが、どれだけ違うかをチェックして、

鏡を見ながら修正します、そして、目を瞑っても、ほぼ同じフォームをパッと再現できるまで、体に染み込ませていきます。

これで体も頭もクタクタですが、まだやることがあります。

お風呂でリラックスしている時や寝落ちする直前の、少し頭がボーとしている時に、自分が将来なっているだろう姿を、

妄想して、寝ます。

次の日起きた瞬間の、またまたボーとしているうちに、ひと妄想してください。

と、これだけサーフィンに、のめり込めれば、そこそこ上手いサーファーくらいなら、すぐになれます。

なので、時間と体力を無駄にしないでいきましょう。

とはいえ、ここまでストイックにやらなくても、

こんなトレーニングを、無理なく続けられるだけ取り入れてみてもいいと思います。

ては、さようなら